池島エリア
長崎市外海地区の沖合7kmに浮かぶ池島は、周囲約4kmほどの小さな島です。
もともと小さな半農半漁の集落しかなかった池島は、石炭産業を基幹産業として飛躍的に発展していきます。港湾・道路・住宅などが次々と整備され、島の人口も最大7,776人(昭和45年)を数えました。
しかし、昭和30年代から40年代にかけて、エネルギー供給の主体が石炭から石油に移る「エネルギー革命」と、安価な外国炭に押され、国内の炭鉱は次々と閉山に追い込まれていきました。
現在、近代日本を支えた石炭産業の現場へ実際に入坑し、元炭鉱マンガイドが案内する国内唯一の炭鉱施設として脚光を集めています。 |
池島の炭鉱関連遺構
貯炭場・積込場跡(石炭船積み機)
池島港ターミナルの対岸、ここは貯炭場・積込場として使われており、炭鉱稼働当時はここに石炭の黒い山が築かれ、池島港には多くの石炭輸送船が来港し賑わっていました。 |
旧発電造水施設
石炭を使った石炭火力発電所で、昭和41年に設置されました。 |
8階建アパート
昭和45年の炭鉱最盛期、池島の人口は8000人近くにまで増えていました。人々の居住地を確保するため、池島には多くのアパートが立ち並びました。 |